入道雲と百日紅
山梨県、とりわけ甲府盆地は周囲を山に囲まれている。だから「盆地」と言うのだろうが、富士山や南アルプスの前衛の山々の上に入道雲が。梅雨が明けて、それまでの空がウソだったように、でっかい青空が広がり、その空を蹂躙するように発生する入道雲は迫力がある。入道雲とはよく言ったものだ。ぼこぼこした坊主頭を連想するし、食いしん坊の子供なら綿菓子を思い起こすかもしれない。
入道雲は夏の象徴だ。その夏の空の下で、今年も百日紅の花が咲き始めた。すぐ近くではキョウチクトーの花も。この二つは少なくとも夏の花だ。我が家の植え込みでは毎年、梅雨が明けると咲き始める。いずれも淡いピンクというか、紅い花である。白いくちなしや梅雨の時期によくに合う紫陽花とバトンタッチするように咲き出す。今年は開花が早い。
百日紅は観ようによっては不思議な花。太い幹や枝に新しく伸びる枝の先っぽに花をつけるのだ。いってみれば勢いのいい若い穂先に幾つもの花を凝りのようにつけるのである。誰が名づけたかは知らないが「百日紅」と書いて「さるすべり」と読ませるのだ。
幹はその名の通り、サルも滑りそうなツルツルした肌をしていて、長い間、花を咲かせる。百日とはいかないまでも、2ヶ月、60日以上は入れ替わり、立ち替わり咲いている。梅雨が終わって7月の残りと8月いっぱい、そして9月の中ごろまで花を付けているのだ。紅い一つ一つの花は時期が来れば、朽ちてひっそりと落ち、そのあとに別の花びらを付けるから、花全体ははじめから終わりまで色あせない。
百日紅もそうだが、自然界には百とか八がつくものが少なくない。百日草もそうだし、あの天狗がうちわのように使うヤツデ(八つ手)もそうだ。山梨県と長野県の境にある八ヶ岳連邦、また神話などに出てくる、やおよろずの神もそうだ。いずれも単に百とか八、八百万ではない。
ご存知のように、この数字の意味するところは「多い」「沢山の」という意味合いがあるのだ。例えば八ヶ岳だって、単に八つの峰から成り立っているわけではないし、七里ケ岩とか七里ケ浜というのも単に七里というわけではなく「長い」ことを形容した呼称なのである。九十九里浜も同じだろう。
我が家の百日紅の根っこにあるヤツデ(八つ手)は、既に花を落としたが、この花のつけ方が珍しい。ご存じない方がおいでかもしれないので、あえて触れさせて頂くが、6月頃、天狗のうちわのような葉っぱの上に垂直に白い棒状の花をつけるのである。花というにはふさわしくないような奇妙な花なのだ。
百日紅と共に紅い花をつけるキヨウチクトーは、案外ポピュラーな花で、ドライブ中、高速道路の脇などでよく見かける。逞しく幹が何本も出るので、自動車の遮音に役立つのだろう。いずれにしても、この二つの花が咲くと、本格的な夏の到来。山梨でも間もなくアブラゼミガ鳴き始め、8月の半ば、終戦記念日の頃になると、あの粘りつくようなミンミンゼミが鳴く。暑い夏。あまりご馳走ではないが、それが夏なのだろう。
.ブログランキングに参加中です。
↓クリック いただけると励みになります。

ありがとうございました!
スポンサーサイト